はじめに
どうもソテツです。
取得済み資格・検定表
取得した資格・検定を列挙します。今の所、全て一発合格です(TOEICは別枠ですが)。
資格・検定名 | 取得時期 | 個人的難易度 | コメント | |
---|---|---|---|---|
1 | 甲種危険物取扱者 | 2013/12 | ★☆☆☆☆ | 昔のこと過ぎて忘れてしまった。化学系なので、法令+指定数量暗記の勉強だけで済んだ。多分。 |
2 | TOEIC(965点) | 2015/06 | ☆☆☆☆☆ | 次英語系受けるとしたら英検1級あたりか。 |
3 | 基本情報技術者(FE) | 2019/04 | ★☆☆☆☆ | 予備知識で対応可能だった記憶。 |
4 | カラーコーディネーター(2級) | 2019/06 | ★☆☆☆☆ | あまり覚えていないが、教科書を一通り適当なかんじでやった。 |
5 | 三級 ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級) | 2019/07 | ★☆☆☆☆ | 教科書をざっと読んで、過去問少々。FPは取得自体の価値はあまりないが、お金の教養が得られるのでおすすめ。 |
6 | 騒音・振動関係公害防止管理者 | 2019/12 | ★★☆☆☆ | 少し専門外の物理。なれない問題が多いが、テンプレ問題が多くてそんなに難しくなかった。 |
7 | 二級 ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級) | 2020/03 | ★★☆☆☆ | 3級よりは難しいが、過去問回して十分対処可能。この位取っておけば、自分の資産管理方針を決めることができそう。 |
8 | 紅茶検定 中上級 | 2020/04 | ★☆☆☆☆ | 紅茶好きなので。 |
9 | 紅茶検定 上級 | 2020/04 | ★☆☆☆☆ | 中上級よりはマニアックだが、難問奇問はすくない。テーブルマナーとか面白い。 |
10 | エネルギー管理士(電気分野) | 2020/10 | ★★★☆☆ | 久しぶり?のガチ試験。物理を復習できて面白かった。 |
11 | 第三種電気主任技術者(電験三種) | 2020/10 | ★★★☆☆ | エネ管よりも問題が嫌らしい。エネ管との同時受験は相互の試験対策になるので、個人的には正解。重いけど。 |
12 | 第一種水質関係公害防止管理者(水質一種公害防止管理者) | 2020/12 | ★★☆☆☆ | 公害防止の中でも専門分野に一番近い区分。といってもそれなりに勉強は必要でした。 |
13 | 一般計量士 | 2021/02 | ★★☆☆☆ | 専門科目と共通科目の管理は予備知識で割となんとかなった。 |
14 | 応用情報技術者(AP) | 2021/06 | ★★☆☆☆ | FE合格者であれば、少し対策すれば合格できる下地はできていると思う。 |
15 | 第二種電気主任技術者(電験二種) | 2021/11 | ★★★★☆ | 今まで受けた中では最高難易度。かろうじて合格。 |
16 | 環境計量士(濃度関係) | 2021/12 | ★☆☆☆☆ | 一般計量士合格により共通2科目免除、自身が化学系なので、かなり簡単に感じた。 |
結果待ち資格・検定表
受験終了し、結果待ちのもの。
資格・検定名 | 受験時期 | 個人的難易度 | コメント |
---|
個人的難易度について
主観での取得の難易度、労力を記述しています。とりあえず下記の表の感じで階級付けをしています。理系資格では、私のバックグラウンド(化学系院卒)の要素が強烈に入るので、バックグラウンドが異なる方はあまり参考にならないかもしれませんが。
個人的難易度 | 説明 |
---|---|
☆☆☆☆☆ | 無勉強で受験したもの。 |
★☆☆☆☆ | ほぼ予備知識で臨んだ試験。勉強時間~20時間 |
★★☆☆☆ | 1ヶ月程度対策した試験。勉強時間20~50時間 |
★★★☆☆ | 3ヶ月程度対策した試験。勉強時間50~200時間 |
★★★★☆ | 6ヶ月程度対策した試験。勉強時間200~500時間 |
★★★★★ | 1年以上対策した試験。勉強時間500~時間 |