はじめに
どうもソテツです。この度無事、2021年度試験で1次・2次試験共に一発合格することができましたので、受験体験記を書いていきます。
概要
個人的難易度 ★★★★☆ (3-6ヶ月程度、200-500時間程度の勉強が必要)
勉強時間 250-300時間程度
勉強期間 2021/6月、8~11月
試験日 2021/8/21(一次試験)、2021/11/14(二次試験)
受験回数 1回
前提知識 数学・物理(~大学教養課程)、化学(専門)、電験三種、エネ管
背景
2020年度に電験三種およびエネルギー管理士を一発取得しましたが、電気系の勉強に更に興味を持ったため、継続しました。
対策方法
一次試験
理論は電験2種これだけシリーズ電気書院「これだけ」シリーズを一周、また、4科目全てで電気書院の「15年間シリーズ」
を使用しました。
理論・機械・電力は過去問解答時点で合格水準(7-8割程度の得点率)だったため、他に特別な対策はしませんでした。この三科目については、電験三種までの貯金が活かせたのと、特に理論については、大学までの物理・数学(電磁気学、微分方程式等)でゴリ押しが可能でした。
法規はやや不安であったため、過去問を解答するとともに暗記ノートを作成して対応しました。
対策期間として6月~8月、トータル100時間程度の対策時間でした。詳細は下記記事に記載しました。
二次試験
一次試験終了後のから対策開始しました(トータル150時間程度)。本当はもっと余裕を持って対策したかったのですが、この時期業務が多忙で結局一次試験終了後の対策となってしまいました。
というわけで、典型問題かつ計算問題を軸にせざるを得ない状況でした。電力・管理については計算問題で満点を取りに行き、論述で部分点をかき集める戦略、機械・制御についてはパワエレを捨て、回転機・変圧器・自動制御で満点を取りに行く戦略を取りました。参考書としては、計算・論述問題共に電験二種完全攻略を使用し、この中でも典型問題に注力しました。
受験当日の記録の詳細は下記記事に示しました。
二次試験の具体的な対策方針・方法については下記に記載しました。ポイントは、分野厳選です。
受験結果
一次試験:合格 (理論78/90、電力57/90、機械76/90、法規65/90)
二次試験:合格 (電力・管理 90/120程度、機械・制御 30/60程度)
となり、無事2021年度試験を通過することができました。
所感
総合して、電験三種の2倍、エネ管の3倍くらいは難しい印象でした。
一次試験は電験三種を取得していればそこまで大変ではないですが、分量が多いので復習に時間がかかります。理論や法規については新規で覚えなければならない事項もそこそこありますし。
二次試験については、電験三種/電験二種1次試験を誘導・選択肢なしで解くような感覚です。要求される定着度が違いますし、計算ミスに気づかずに大崩壊することもありえます。正直、もう1回うけたらどこかの科目を落としそうです。
さて、今回、無事電験二種を取得することができたため、次の目標として、2022年度は電験一種の一発取得を目指します。二種と違い参考書の類はほとんどないので、過去問分析を自力で行う必要があります。この時点でかなりの難関となるでしょうが、なんとか取得にたどり着きたいと思います。
(2022/8/24追記)電験一種はモチベの低下により(笑)欠席しました。一発合格の称号は永久に不可かつ2023年度以降に持ち越しとなりました。