化学屋の資格受験記録

理系(化学系)です。資格・検定の受験記録をしていきます。しばらくは国家資格メインでやります。

環境計量士(濃度関係)環濃の解答トレース

f:id:sotetsu92101:20220104195319j:plain

環濃科目

はじめに

どうもソテツです。今回は、2021年12月12日実施の環境計量士(濃度関係)の環濃科目の当日の解答トレースをしていきます。

プロフィールはこちら。

取得資格リストはこちら。


トレースについて

この記事では、当日解答した際のトレースをしていきます。運を天に任せたものもありますが、25問中19問正解しました。どのような考えて解いていったか、ご参考になれば幸いです。環化科目と異なり、参考書をきちんと復習していれば解けたお決まり出題が結構あって悔やまれます…

2021年版 環境計量士試験[濃度・共通] 攻略問題集


過去問

過去の計量士国家試験問題(METI/経済産業省)

2021年度の過去問はこちらからご参照ください(2022/1/1時点では未公開ですが)。


問1~5

問1 お決まりpHメーターの設問、酸性溶液だから、フタル酸標準液かな。(解答1)  

 

問2 救済措置のような、濃度計算問題。ちゃちゃっと計算。(解答2)

 

問3 誤った記述を見つける問題。1は…良さそう。アルコールをシリルエーテル化するとかやるし。2は…選択性ってのがいいのか分からん、保留。3は…試薬を反応させるんだから冷却は違うよな…多分これが誤り。4…あんま知らないけど、原理的にできそう。5…誘導体化試薬は反応性が高くないとしょうがないので、正しいはず。(解答3)

 

問4 有効数字と表し方の設問…あまり詳しくやってないから分からん…丸めた後の値が10.0なら良いのでは?(解答5)

 

問5 1…対数をとってないから、これがダウト。(解答1)

問6~10

問6 分からん…内標準法ではないから、2か5か。よくわからないけど、5か?(解答5;不正解、正解は4)

 

問7 よくわからない。1,2,3は合ってそうだから、4か5か。BG補正は関係なさそうだから4にしとくか(解答4;正解は5)。

 

問8 お決まり問題だが、復習をサボったために忘れた…??1~3は良さそう。4は知らないけど、凝縮するなら加温が必要なのかな?とりあえず5にしとこう(解答5)。

 

問9 これもお決まり問題かな。3が正しいでしょう(解答3)。

 

問10 シアン化水素の分析もお決まり問題の一つだけど、復習をサボっていたから忘れた…適当に2で…(解答2;正解は3)。

問11~15

問11 酸素計も頻出。でも分からん。適当に1で(解答1;正解は4)。

 

問12 必ず正解したい計算問題。HClとNaOHが反応して0.5 mmolのこり、これが150 mLの水溶液になっているので、濃度は3(解答3)。

 

問13 頻出だが…分からない…1~3は合ってるっぽいので、適当に4で(解答4;正解は5)。

 

問14 これもお決まりだけど、よく知らない…でも1・2・3・5は違ってそうだから4で(解答4)。

 

問15 う〜ん…あまり知らないタイプ。だが選択肢を読んでいくと、3が明らかに違う。配管の吸着性、反応性が大きかったらダメだよね(解答3)。

問15~20

問16 お決まりっぽいけど分からん…適当に3で(解答3;正解は5)。

 

問17 よく分からない…でも臭気は官能検査じゃないのかな…(解答4)。

 

問18 正解したい問題。硫酸銅水溶液のモル濃度が0.4 mmol/Lで、硫酸バリウムの溶解度積が 1.1×10-10 (mol/L)2だから、Baは1.1*10-10/(0.4*10-3) = 2.75 * 10-7 mol/Lから沈殿し始める(解答4)。

 

問19 流れ分析の問題…気体で分節・セグメント内混合・反応物分析で1で(解答1)。

 

問20 フッ素の分析法は忘れた…が、質量分析はないでしょ…ということで、解答5。

問21~25

問21 詳細は知らない…けど、試料はろ過してほしいよね。解答2。

 

問22 定義は知らんけど、語感から。水に塩素剤が溶ければ、次亜塩素酸ができるので、これが残留塩素(遊離残留塩素)。クロロアミンは結合残留塩素となるので、解答1。語感でなんとなく解答できそう。

 

問23 細かい原理は分からんけど…イオン化って基本高真空下でやるから、1が誤りかな…??(解答1)

 

問24 電子捕獲検出器では、有機ハロゲン化物を検出するので、ベンゼンが不正解。解答3。

 

問25 一回読んだけど何だっけ…多分2…?選択肢を読んでいくと、1の手法の説明は3で、4の手法の説明は5で、5の手法の説明は1だから…説明シャッフルに巻き込まれていない2が正解ね。


おわりに

 環濃科目は環化科目と比べてお決まり出題が多いので、過去問を軸とした勉強が得点に直結しやすいですね(こちらの過去問集など)。私は一部サボってしまったために落とした問題が多かったですが、分析手法の原理、使用場面や化学種ごとの採取・前処理・分析手法をきちんと整理して覚えれば十分得点可能という印象です。