はじめに
どうもソテツです。今回は、2023年の資格・検定の挑戦結果と所感について述べます。
結果まとめ
2022年の挑戦結果をまとめます。
受験日 | 資格・検定名 | 結果 | 個人的難易度 | コメント |
---|---|---|---|---|
2023/3/4 | 合格 | ★★☆☆☆ | 合格するだけなら簡単。 | |
2023/4/16 | ネットワークスペシャリスト(NW) | 合格 | ★★★☆☆ |
情報処理安全確保支援士よりはかなり難しい。 |
2023/10/1 | 公害防止管理者(ダイオキシン関係) | 合格 | ★★☆☆☆ | 水質1種、大気1種受けた後なのでかなり楽。 |
2023/10/8 | データベーススペシャリスト(DB) | 合格 | ★★★☆☆ | 主観難易度はSC<DB<NWでした。 |
統計検定準1級 | 未受験 | 2023年内取得したかったが、結局受験せず。 | ||
LPIC 1 | 未受験 | 同上。 | ||
UTMP 1 | 未受験 | 同上。 |
各資格・検定について
1.G検定
AI、ディープラーニング関係を習得したいと考え取得しました。試験に受かろうとするだけなら比較的簡単です。
2.ネットワークスペシャリスト(NW)
2022年に情報処理安全確保支援士(SC)を取得したため、次の記述系高度試験として取得いたしました。SCよりはかなり難易度が高いです。SCは広く浅くですが、NWは広く深く…です。
NWの出題傾向として、ネットワーク技術の細かい仕様、新技術の出題、語句の知識問題などかなり練度が要求されます。「なんとなく」の対策だと全く通用しないです。
3.公害防止管理者(ダイオキシン関係)
個人的には、大気1種・水質1種を取得した後だったので、2023年度の試験の中では最も気楽に受験することができました。
大気1種・水質1種・騒音振動の中では最も合格率が高く、実際に予備知識0から始める場合は最も合格しやすいと思います。
細かい暗記が多いので、暗記モノが嫌いな人は苦痛かもしれませんが。。。
4.データベーススペシャリスト(DB)
記述系高度試験ラスト枠として受験しました。
高度試験の中では取りやすい方らしいですが、腐っても高度試験なので勉強時間はそれなりに確保する必要がありました。
NWよりも型が決まっていて勉強は進めやすいです(受かりやすいかはまた別ですが。。。)。
総括
2023年度は申し込みを行った試験は全てパスすることができました。統計検定準1級をはじめ逃亡した試験もいくつかありましたが。。。笑
2024年度は英検1級・高度情報論文系1つ・統計検定準1級・他を取得予定です。