はじめに
どうもソテツです。
概要
個人的難易度 ★★☆☆☆ 1-2ヶ月程度、20-50時間程度の勉強が必要)
勉強時間 30時間程度
勉強期間 2022/6-7月
試験日 2022/7/23
受験回数 1回
スケジュール
申し込み 2022/5
受験票発送 2022/7 上旬
受験日 2022/7/23
結果発表日 2022/8/18
結果通知所発送 2022/8/26
背景
DIYに役立つ場合があるとのことなので。電気系の資格を色々(エネ管・電験3・電験2)取っていたので、実技的も少しやりたくて(?)。
対策方針・準備
筆記試験については、電験免状の力を使って免除しましたので、技能試験からの受験でした。
技能試験では、試験会場で配布される材料を用いて回路を作製します。作製する回路は、事前に公開される13種の候補問題からランダムで1題出題されます。したがって、すべての候補問題を時間内(40分)に作製できるように練習しておく必要があります。
技能試験では、工具は自前のものを会場に持ち込むので、工具を調達するのが必須です。というわけで、HOZAN様の工具セットを購入。
また、当日の出題回路を作製できるようにするためには、実際に材料を用いて練習しておく必要があります。私は2周分の材料を揃えることにしました。自前でケーブル・スイッチ・取付枠etcを揃えることもできるのですが、電材館様の材料セットを購入しました。
対策方法
受験当日
当日は東京・五反田TOCビルという、五反田駅から徒歩10分程度の会場でした。駅から会場の道中、工具箱を持っている人が多いルートを歩きました(笑)。
着席すると、しばらくしてから問題用紙・材料セットが配布されます。問題用紙を試験開始の合図まで開いてはいけないのは当然ですが、材料セットの箱も開いてはいけません。
試験開始前に、問題用紙1ページ目の材料リストと、材料セットの中身の確認を行う時間が与えられますので、確認作業合図の後に、材料セットが不足なく揃っていることを確認します。候補問題によっては器具が特徴的なので、この段階でどの問題が出題されたかわかりそうです。
確認時間終了後、しばらくしてから試験開始が宣言され、試験が始まります。
私の会場で出題された問題はNo.1でした。全体の施工練習をしていない問題でしたが、複線図作成~施工まで特にトラブルなくクリア。10分程度余ったので何回も見直しを行い、欠陥がない事を確認しました。
試験終了後、着席している列ごとの退出となりました。作品は完成しているし、特に欠陥もないので多分合格しているだろうけど、見落としている欠陥があるかもしれないしなぁ。。。と思いながら帰宅。筆記試験と違って自己採点で合格を確信できないのが辛いところです。
受験結果
およそ1ヶ月後、8/18 12:00に電気技術者試験センターのウェブサイトで結果発表。最初の数分はデータベース更新のためか検索がかかりませんでしたが、無事合格を勝ち取ることができました。ちなみに、合否検索に必要な「受験番号」(マイページの会場確認画面で確認できます)と「固有番号」は異なるので要注意です。
所感
技能試験の難易度はそこまで高くないものの、工具や材料の扱いに慣れる必要があるのと、一発アウトの「欠陥」基準の存在があるので、一発で合格するのは意外と難しいかもしれないと思いました。こまかい時短よりもゼロ欠陥、を心がければ合格確率は上がりそうという感想です。